スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月27日

春を探しに・・・孫と遊ぶ(^^♪

  5週続いた山登りも今日はお休み。
  孫と一緒に春を探しに出かけました(^^♪
  長女の子供は3歳と1歳6カ月。
  追いかけるのに山登りより体力が必要でした(笑)


  自宅の梅はもうすぐ満開です。

  片の瀬公園は4月に桜の花見で賑わいます。

  耳納連山をバックにあぜ道の菜の花も咲き始めました。

  自宅から5分の緑化センター芝生の公園です。

  池の鯉にエサをあげました。私たちもここでランチタイムです(^^♪

  ランチのあとは遊具を借りて遊びました(*^_^*)

  紅梅・白梅が美しく咲いていました。

  センター内に木工細工の自転車がありました(欲しい・・)
  孫たちは木の積み木で一生懸命遊んでました。

  所長さんが作ってくれた紙飛行機はよく飛びました。

  最後は自宅そばのミニミニふれあい動物園でした。

  今日は暖かく、楽しい一日でした(*^^)v
  これからは新緑が美しい季節になり、花たちがいっせいに咲き始めます。
  みなさんも田主丸の緑化センターに遊びに来ませんか(*^^)v


  


Posted by 山とちゃりんこ at 20:02Comments(10)家族

2011年02月21日

臥龍山(刈尾山)

冬山交流登山二日目は臥龍山(1223m)に登りました。
ぐっすり眠り、美味しい雑炊を食べ元気に出発です(^^♪
今日は朝が早いので、一日目とは雪質が違います。
わかんの爪が雪に程よく食い込み快適に登っていきました。



ちょっぴり春の芽吹きを感じましたicon122


約2時間で臥龍山山頂に着きました。
やっぱり標識ははるか雪の下です(笑)
みどるの5人!チームワークはバッチリでしたicon105


山頂より少し移動すると「聖湖」が美しい姿を見せてくれました。

白い部分が湖です。凍った「聖湖」は珍しいそうです(*^_^*)
まるで水墨画の世界でしたface05


楽しかった二日間もあっというまに終わりテント撤収です。
それぞれに帰り支度を始め、名残惜しいけどテント地を後にしました。

  


Posted by 山とちゃりんこ at 21:53Comments(4)登山

2011年02月20日

掛頭山(雪山交流登山1日目)

19日から一泊で県連教遭部の交流登山に行ってきました。
7つの山の会から22名が参加。
大型貸切バスで19日午前6時に久留米を出発、博多駅前と
八幡駅前で他の参加者を乗せ一路広島に向かいましたicon108
12時過ぎ無事にテント地に到着。

雪を固め平らにしたあと、まずはテント設営。


雪の量にビックリ!でもワクワクしました(^^♪

季節はずれ?トイレは閉鎖されていました(泣)

今日はオニューのわかんが大活躍でした。

皆さんもわかんを着けます。



深い雪に感動しながら登っていきます。
木の周りはなぜか雪が積もりません。

けっこうな急登で慣れないわかんに汗をかきました(>_<)

いったい何メートル積もっているのでしょうか?
木の根っこが見えません!

美しい景色でした。

もうすぐ掛頭山。標識もここまで雪に埋もれています!
雪の深さを測られたら2メートルありましたface08

掛頭山山頂。標識は完全に雪の中です(笑)
山頂すぐ横は芸北国際スキー場でした。

1時から登り始め、約4時間30分。
夕暮れがせまるころテント場に戻ってきました。

テントの中で早速夕食の準備、今夜は鍋のベテランKさんにレシピを頂き
ポン酢なべを作りました(^^♪ とても美味しかったです。
明日に備え早めの就寝(スヤスヤ)こうして一日目が無事に終了しました。  


Posted by 山とちゃりんこ at 22:40Comments(4)登山

2011年02月13日

八方ヶ岳

八方ヶ岳(1051.8m)会山行に17名で登りました(^^♪
今日の天気は曇り、少しだけ青空が見えました。
久留米を7時に出発、9時50分から登山開始。

珍しい名前の上虎口(カミコク)登山口からスタートです。

登りはずーっと急登でした(>_<)

しばらく雪のトンネルを登るともうすぐ山頂です。

約2時間で八方ヶ岳山頂に着きましたface02

お昼は初めての味、濃いミルクシーフードヌードルを食べました。
濃いミルクスープに麺がよく合っていました(^^♪

本日の山ガール、山ボーイ全員集合です(笑)

12時25分班蛇口(ハンジャク)登山口に向けて下山開始です。

こんな急坂を一気に下りて行き1時間10分で下山しました。

帰りは菊池温泉(城乃井温泉)でヌルヌルのお湯につかり
さっぱりした後はミニ観光ですicon65

歴史公園鞠智城(きくちじょう)に寄り

ボランティアによる解説に、皆さん熱心に耳を傾け

温故創生之碑など、はるか悠久のロマンを駆け足で巡り
今日の一日が終わりました。

リーダーさん、サブリーダーさん、皆さんお疲れさまでした(*^^)v



  


Posted by 山とちゃりんこ at 22:00Comments(6)登山

2011年02月06日

難所ヶ滝

氷の彫刻を見たくて難所ヶ滝に行ってきました(^^♪
昭和の森駐車場の車と人の多さにびっくりface08
目的は同じで登山道は渋滞、滝周辺は移動するのに大変でした(>_<)

先月よりかなり溶けているかもしれませんが
この時期の難所ヶ滝3回目のチャレンジでは最高の氷柱でしたicon06

臨場感あふれる画面をお見せしたいと頑張りました。

2月の難所ヶ滝いかがですかface02

岩の露出が目立ってきています。このまま天気が続けば・・・

今日は昭和の森から約1時間40分で難所ヶ滝へ
この後、縦走路に出る急登をゆっくり登り11時25分に宝満山キャンプ場に到着。
12時にキャンプ場を出発、うさぎ道を下り有智山城跡登山口に14時10分着
竃神社で解散。太宰府駅までも徒歩で本日は満足の一日でしたicon24


  


Posted by 山とちゃりんこ at 19:49Comments(5)登山

2011年02月02日

書籍「九州自然歩道を歩く」を読んで

最近、山の本をよく読みますicon64

小説では「孤高の人」や「芙蓉の人」など新田次郎の本が多く
昨年は「氷壁」井上靖著を読み終わって北アルプスにチャレンジしました。
最近読んでいる「九州自然歩道を歩く」の中に、
ナントみどる山の会のメンバーと登ったことが紹介されていました。
2001年2月1日から5月13日まで102日間佐多岬からスタートして
皿倉山までの記録のなかで4月6日から4月8日まで祖母傾山縦走を
みどるの6人のパーティーと一緒に歩かれたそうです。

祖母山9合目小屋でみどるのメンバーと夕食を共にしたことから
傾山までの縦走に誘っていただき、最後は「楽しかった」
「誘っていただいて感謝している」と書いてありました。
みどる山の会に過去このような歴史があったんだと楽しく読みました(^^♪

祖母山から傾山までの大縦走をされたメンバーがきれいに写っていました。
私も近い将来チャレンジしようかな(*^_^*)  


Posted by 山とちゃりんこ at 23:23Comments(4)登山