2012年11月27日
屋久島山行(後半)
二泊目の山小屋もあまり眠れないうちに朝がきた
手早く朝食を済ませ荷物の整理をしていたら雨具の上が無い!!
誰か変わっていませんか?と声をかけていたら他の登山者が
ブルーの上着だったら鹿が銜えていたとのこと、暗闇の中
あわてて近くを探したら無残な姿で見つかった(泣)
被害に遭ったのはもう一人(昨年買ったばかりとのこと)
しずくが落ちると思って入口の外に干していたが皆さん鹿にご用心

気を取り直し小屋の中を整理し午前6時に出発

午前7時45分縄文杉と対面

みんな元気です(*^_^*)

すれ違ったガイドさんの話では、この日800人近くが登って来るとのこと
渋滞する前にと急ぎ足で下った。9時40分ウィルソン株に到着
多くの登山者がいてやっと1枚だけ株の中から撮れた♡

楠川分れから白谷雲水峡へ向かった

13時辻峠に着いた。希望者だけ太鼓岩に登った

「もののけ姫」のモデルになった苔むす森

ゴールの白谷雲水峡に到着(長かった~)

民宿屋久島で三日分の垢を落としサッパリとしたところで
美味しい食事と男性陣差し入れのワインで乾杯(^^♪

25日日曜日は朝から晴れていた。心残りだけど帰らねばならない!
「また来るよ」と心に誓い屋久島を後にした。

屋久島は1年365日に370日雨が降ると誰かが言っていた
今回は最高の天気では無かったけど、みどるの最高の仲間に恵まれ
無事歩き通せたことに感謝しています。リーダー、サブリーダーさん
今回参加された皆さんありがとうございました(*^_^*)
手早く朝食を済ませ荷物の整理をしていたら雨具の上が無い!!
誰か変わっていませんか?と声をかけていたら他の登山者が
ブルーの上着だったら鹿が銜えていたとのこと、暗闇の中
あわてて近くを探したら無残な姿で見つかった(泣)
被害に遭ったのはもう一人(昨年買ったばかりとのこと)
しずくが落ちると思って入口の外に干していたが皆さん鹿にご用心
気を取り直し小屋の中を整理し午前6時に出発
午前7時45分縄文杉と対面
みんな元気です(*^_^*)
すれ違ったガイドさんの話では、この日800人近くが登って来るとのこと
渋滞する前にと急ぎ足で下った。9時40分ウィルソン株に到着
多くの登山者がいてやっと1枚だけ株の中から撮れた♡
楠川分れから白谷雲水峡へ向かった
13時辻峠に着いた。希望者だけ太鼓岩に登った
「もののけ姫」のモデルになった苔むす森
ゴールの白谷雲水峡に到着(長かった~)
民宿屋久島で三日分の垢を落としサッパリとしたところで
美味しい食事と男性陣差し入れのワインで乾杯(^^♪
25日日曜日は朝から晴れていた。心残りだけど帰らねばならない!
「また来るよ」と心に誓い屋久島を後にした。
屋久島は1年365日に370日雨が降ると誰かが言っていた
今回は最高の天気では無かったけど、みどるの最高の仲間に恵まれ
無事歩き通せたことに感謝しています。リーダー、サブリーダーさん
今回参加された皆さんありがとうございました(*^_^*)
2012年11月25日
宮之浦岳(前半)
11月22日(木)から3泊4日で宮之浦岳縦走に参加した。
1日目高速バスにて久留米インターより約3時間半で鹿児島本港へ
鹿児島本港よりトッピーにて1時間50分で宮之浦港へ着いた

3日目に泊まる民宿の車で淀川登山口に送っていただいた
途中にある紀元杉

17時30分淀川登山口出発、途中ヘッドランプをつけ18時30分淀川小屋に着いた


早速、水を汲み夕飯の準備をして小屋の中での楽しい夕食


23日は4時に起床、5時半に出発して直ぐに雨が降ってきた

7時20分花之江河に着いた


10時30分宮之浦岳山頂に無事到着(風が強く寒かった)


11時10分焼野三叉路

ここで3人は新高塚小屋へ急ぎ、8人だけ永田岳へ向かった
(11人のスペース確保の為だったけど実際は先に確保する事は
出来ず登山者到着順だそうです)
永田岳山頂へはロープを頼りに登った

12時30分永田岳到着

永田岳山頂は狭く岩場の山だった

13時15分寒い中での昼食

新高塚小屋までの景色


遠くに見えるは愛子岳?

16時40分新高塚小屋に到着

続きは明日へ
1日目高速バスにて久留米インターより約3時間半で鹿児島本港へ
鹿児島本港よりトッピーにて1時間50分で宮之浦港へ着いた
3日目に泊まる民宿の車で淀川登山口に送っていただいた
途中にある紀元杉
17時30分淀川登山口出発、途中ヘッドランプをつけ18時30分淀川小屋に着いた
早速、水を汲み夕飯の準備をして小屋の中での楽しい夕食
23日は4時に起床、5時半に出発して直ぐに雨が降ってきた
7時20分花之江河に着いた
10時30分宮之浦岳山頂に無事到着(風が強く寒かった)
11時10分焼野三叉路
ここで3人は新高塚小屋へ急ぎ、8人だけ永田岳へ向かった
(11人のスペース確保の為だったけど実際は先に確保する事は
出来ず登山者到着順だそうです)
永田岳山頂へはロープを頼りに登った
12時30分永田岳到着
永田岳山頂は狭く岩場の山だった
13時15分寒い中での昼食
新高塚小屋までの景色
遠くに見えるは愛子岳?
16時40分新高塚小屋に到着
続きは明日へ
2012年11月05日
坊がつるテント泊&大船山
11月3日から久しぶりのテント泊にチャレンジ
マイカー、私の運転、同乗者はみどるの裕美子さん
ゆっくり安全運転で高速を走り吉部に到着。
暮雨茶屋有料駐車場1泊1500円を払い11時30分出発

坊がつるへの行きは茶屋の管理人さんが教えてくれた
ラクラクコースを選んだ(林道歩きがちょっと長い)しかし紅葉が綺麗だった


13時30分坊がつる、法華院温泉山荘に着いた



温泉が近いように山荘横の有料(ひとり300円)に幕営

早速ハムステーキと焼き肉で昼食(美味しかった)

立中山方面を散策

夜はお酒で乾杯、温泉に入り早めの就寝(明け方はとても寒かった)

4日朝、三俣山のモルゲンロート

7時50大船山登山開始、登山道の紅葉は絨毯に変わっていた

9時30分段原

10時山頂と山頂からの景色


12時に無事下山直ぐにテント撤収、山荘のカレーライスで打ちあげ


13時山荘出発、下りは暮雨の滝コースを選んだ(一部非常に荒れていた)

14時45分駐車場に着き、帰りに天然炭酸水温泉の山里乃湯でさっぱり

久しぶりの重たいザックをかかえ山を歩きテントを張り
お湯を沸かし料理を作り、山仲間と語らい楽しい二日間でした!
マイカー、私の運転、同乗者はみどるの裕美子さん
ゆっくり安全運転で高速を走り吉部に到着。
暮雨茶屋有料駐車場1泊1500円を払い11時30分出発
坊がつるへの行きは茶屋の管理人さんが教えてくれた
ラクラクコースを選んだ(林道歩きがちょっと長い)しかし紅葉が綺麗だった
13時30分坊がつる、法華院温泉山荘に着いた
温泉が近いように山荘横の有料(ひとり300円)に幕営
早速ハムステーキと焼き肉で昼食(美味しかった)
立中山方面を散策
夜はお酒で乾杯、温泉に入り早めの就寝(明け方はとても寒かった)
4日朝、三俣山のモルゲンロート
7時50大船山登山開始、登山道の紅葉は絨毯に変わっていた
9時30分段原
10時山頂と山頂からの景色
12時に無事下山直ぐにテント撤収、山荘のカレーライスで打ちあげ
13時山荘出発、下りは暮雨の滝コースを選んだ(一部非常に荒れていた)
14時45分駐車場に着き、帰りに天然炭酸水温泉の山里乃湯でさっぱり
久しぶりの重たいザックをかかえ山を歩きテントを張り
お湯を沸かし料理を作り、山仲間と語らい楽しい二日間でした!