2013年02月24日
如意輪寺(かえる寺)
2月24日(日)山に行けなかった今日
私用で小郡市の如意輪寺にいきました(^^♪
山に登るに相応しい言葉見つけました

中途半端が多くてズキっときました(ー_ー)!!


いつ咲くかな・・・・・?

マイペースで頑張りましょう(^^♪

私用で小郡市の如意輪寺にいきました(^^♪
山に登るに相応しい言葉見つけました
中途半端が多くてズキっときました(ー_ー)!!
いつ咲くかな・・・・・?
マイペースで頑張りましょう(^^♪
2013年02月18日
大平山~鶴見岳縦走(二日目)
午前5時起床6時半出発=ゆっくりと出発の準備ができた
湯けむり美人がふたり・・・

大平山の登山口で準備体操をしていたら太陽が昇ってきた
しばし中断し美しい朝焼けを皆で眺めた

大平山までいきなりの急登はきつかった

しかし休憩のたびに見た温泉町ならではの景色に癒された

1時間20分で大平山に到着!大平山山頂からはゴールの鶴見岳が見えた

大平山から一旦急降下(泣)アップダウンを繰り返し内山に到着
山頂で今日“みどる”での100回を迎えたリーダーさんと記念写真を撮った

内山から見た由布岳

初めて経験した内山から船底への急降下は凄まじかった(T_T)

船底に下りたら今度は鞍ヶ戸に向けてまたまた急登を登ります
標識の字に皆でクエスチョン??

鞍ヶ戸間近の樹氷が美しかった

6時間超かけて鞍ヶ戸到着!休憩のたびに食べるおやつが元気の源(^^♪

やっとこさ、もうすぐ鶴見岳へ

2時30分鶴見岳到着、山頂にてもう一度記念写真をパチリ

御嶽権現社登山口に向けて最後の下りを頑張り
8時間30分程に及ぶ今日の大縦走が終わった(^O^)/
帰りは城島高原ホテルの綺麗な温泉でサッパリ
天気に恵まれた、きつくて楽しい二日間でした❤
CL、SL、皆さんお疲れさまでした(^^♪
湯けむり美人がふたり・・・
大平山の登山口で準備体操をしていたら太陽が昇ってきた
しばし中断し美しい朝焼けを皆で眺めた
大平山までいきなりの急登はきつかった
しかし休憩のたびに見た温泉町ならではの景色に癒された
1時間20分で大平山に到着!大平山山頂からはゴールの鶴見岳が見えた
大平山から一旦急降下(泣)アップダウンを繰り返し内山に到着
山頂で今日“みどる”での100回を迎えたリーダーさんと記念写真を撮った
内山から見た由布岳
初めて経験した内山から船底への急降下は凄まじかった(T_T)
船底に下りたら今度は鞍ヶ戸に向けてまたまた急登を登ります
標識の字に皆でクエスチョン??
鞍ヶ戸間近の樹氷が美しかった
6時間超かけて鞍ヶ戸到着!休憩のたびに食べるおやつが元気の源(^^♪
やっとこさ、もうすぐ鶴見岳へ
2時30分鶴見岳到着、山頂にてもう一度記念写真をパチリ
御嶽権現社登山口に向けて最後の下りを頑張り
8時間30分程に及ぶ今日の大縦走が終わった(^O^)/
帰りは城島高原ホテルの綺麗な温泉でサッパリ
天気に恵まれた、きつくて楽しい二日間でした❤
CL、SL、皆さんお疲れさまでした(^^♪
2013年02月17日
大平山~鶴見岳縦走(一日目)
2月16日~17日に大平山~鶴見岳の大縦走に参加した(^^♪
一日目は明日の大縦走に向けて足慣らし?ウォミーングアップ?で
安心院町にある御許山・雲の岳・米神山とどれも初めての山に登った
参加者は頼もしい男性3名に自分以外は経験も年齢もベテランの女性5名!
御許山登山口

山頂は大元神社の境内にあった


雲ヶ岳山頂

雲ヶ岳山頂の先に展望台があった

米神山の登山口に車で移動
登山口には佐田京石という石が林立していた

急登でズルズルの登山道をロープを頼りに登った


米神山山頂

山頂からは由布岳や明日登る鶴見岳が良く見えた

約5時間のウォーミングアップを終えて一路別府鉄輪温泉へ
途中で食材やアルコールを仕入れ今夜の宿「陽光荘」に到着
夜は自分たちで準備した地獄蒸し料理で乾杯(*^^)v


地獄蒸し料理も湯治宿も初めての経験
お腹いっぱい食べて楽しい初日が終了
一日目は明日の大縦走に向けて足慣らし?ウォミーングアップ?で
安心院町にある御許山・雲の岳・米神山とどれも初めての山に登った
参加者は頼もしい男性3名に自分以外は経験も年齢もベテランの女性5名!
御許山登山口
山頂は大元神社の境内にあった
雲ヶ岳山頂
雲ヶ岳山頂の先に展望台があった
米神山の登山口に車で移動
登山口には佐田京石という石が林立していた
急登でズルズルの登山道をロープを頼りに登った
米神山山頂
山頂からは由布岳や明日登る鶴見岳が良く見えた
約5時間のウォーミングアップを終えて一路別府鉄輪温泉へ
途中で食材やアルコールを仕入れ今夜の宿「陽光荘」に到着
夜は自分たちで準備した地獄蒸し料理で乾杯(*^^)v
地獄蒸し料理も湯治宿も初めての経験
お腹いっぱい食べて楽しい初日が終了
2013年02月11日
ツール・ド佐伯ハイウェイステージ
2月10日東九州自動車道蒲江・北浦間開通プレイベントの案内状が
届いたので早速家族で参加しました(^^♪
サブタイトルは~高速道路を駆け抜けろ!~
青空の下でまさに高速道路を駆け抜けてきました♡
開会式であいさつされた特別ゲスト??

参加人数は定員400人に対して倍の800人と発表された
個人タイムトライアルコースが先にスタートしました

私たちはハイウェイ満喫コース30キロに参加しました(^^♪



北浦の折り返し地点に到着
寒いのを覚悟していたけど空は晴天で暖かかった

名物のうず巻きと飲み物の接待に満足

ゴールでは太鼓の演奏と地元特産の美味しい昼ごはんが待っていました


高速道路に座り込んで食べるごはんも初めての経験(^^♪

太鼓や笛の音が山と空に響き渡る素晴らしい演奏に聴き惚れました


若者の演技にも見惚れてしまいました❤



数年後に佐伯・蒲江間が開通する時にまた参加できたらいいねと話しながら
約250キロのドライブを楽しみながら帰ってきました(^^♪
届いたので早速家族で参加しました(^^♪
サブタイトルは~高速道路を駆け抜けろ!~
青空の下でまさに高速道路を駆け抜けてきました♡
開会式であいさつされた特別ゲスト??
参加人数は定員400人に対して倍の800人と発表された
個人タイムトライアルコースが先にスタートしました

私たちはハイウェイ満喫コース30キロに参加しました(^^♪
北浦の折り返し地点に到着
寒いのを覚悟していたけど空は晴天で暖かかった
名物のうず巻きと飲み物の接待に満足
ゴールでは太鼓の演奏と地元特産の美味しい昼ごはんが待っていました
高速道路に座り込んで食べるごはんも初めての経験(^^♪
太鼓や笛の音が山と空に響き渡る素晴らしい演奏に聴き惚れました
若者の演技にも見惚れてしまいました❤
数年後に佐伯・蒲江間が開通する時にまた参加できたらいいねと話しながら
約250キロのドライブを楽しみながら帰ってきました(^^♪
2013年02月04日
想定外の難所ヶ滝
2月3日節分の日家族を連れて難所ヶ滝に行きました
1年で一番寒い2月の難所ヶ滝の美しい氷爆を見せたくて
新しいアイゼンやスパッツを娘は購入し臨んだのですが
結果はこの通りでした(泣)

縦走路も燦々と太陽が降り注ぎアイゼンの出番はありませんでした

キャンプ場ではみどるの皆さんが楽しそうに休憩されていました

娘は初めての宝満山!!
山頂では準備してきた恵方巻を南南東向いてパクついてました(笑)

天気に恵まれ難所ヶ滝の氷りは見れなかったけど
ポカポカの山頂でゆっくりと景色を眺めながらお弁当を食べ
楽しい時を過ごせたので連れてきて良かったなと思いました
1年で一番寒い2月の難所ヶ滝の美しい氷爆を見せたくて
新しいアイゼンやスパッツを娘は購入し臨んだのですが
結果はこの通りでした(泣)
縦走路も燦々と太陽が降り注ぎアイゼンの出番はありませんでした
キャンプ場ではみどるの皆さんが楽しそうに休憩されていました
娘は初めての宝満山!!
山頂では準備してきた恵方巻を南南東向いてパクついてました(笑)
天気に恵まれ難所ヶ滝の氷りは見れなかったけど
ポカポカの山頂でゆっくりと景色を眺めながらお弁当を食べ
楽しい時を過ごせたので連れてきて良かったなと思いました